自己分析をする意味8つ|正しいやり方で就活の方向性を定めていこう!
初回公開日:2021年03月26日
更新日:2021年03月26日
記載されている内容は2021年03月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

自己分析不足で困ること
はじめに、自己分析不足で困ることについて紹介します。
これから就職活動をする人の中には、志望動機や面接対策に頭を抱える方が多いのではないでしょうか?このような悩みを抱えている人に共通していることは、自己分析が不足していることが挙げられます。
自己分析が不足すると、就職活動の軸が定まらなかったり、面接で質問に答えられない可能性があったりします。
就活の方向性が定まらない
自己分析が不足すると、自分の志向性を見極めれず、自分の軸を確立することが出来なくなってしまいます。
そうすると、自分がどの業界でどのような会社で働くのが適正なのか分からないまま、就職活動に臨むことになってしまいます。
また、企業とのミスマッチによる短期離職を防ぐためにも、自己分析をする必要があります。入社後、想像していたことと違ったなどのギャップをなくすためにも、入念に自己分析を行いましょう。
面接時に答えられない可能性がある
面接は、初めて会う面接官から自分に関する質問がされます。その中でも就活生の多くがつまずく質問は、キャリアプランに関するものです。
面接官が将来について質問する意図は、自社が求めている人材であるかどうか見極めることです。またこの質問は、なぜ自社に応募したのかという意図も含んでいます。
もし自己分析が不足したまま面接に臨むと、質問に答えられなくなる可能性が出てきます。自分が将来やりたいことを見つけ、言語化するためにも自己分析を徹底的にするのをオススメします。
自己分析をする意味8つ
ここでは、自己分析の意味について8つ紹介します。
自己分析をすると、自分の長所や短所、価値観など自分の特徴が分かり、就職活動における自身の強みと自分に合った業界・職種を把握することができます。
そうすることで、自分のことを知らない企業側の人に「私はこういう人間です」と分かりやすく伝えることが可能です。また、入社後の企業とのミスマッチを回避することもできます。
そのような自己分析について、詳しく見ていきましょう。
1:適性を知ることができる
自己分析する1つ目の意味は、自分の適性を知ることです。
自己分析をすることで、自分に合った業界や職種を探し出すことができるからです。自分を客観的に見ることで、自分がどんな人間であるのか把握できます。そうすると自分には、どんな業界や仕事が合っているのかという適性を探し出せるでしょう。
このことは、企業とのミスマッチや短期離職を避けるためにも有効です。
2:長所や短所が分かる
自己分析をする2つ目の意味は、長所や短所が分かることです。
長所と短所を理解すると、職場で自分の能力を発揮でき、課題を克服するための対策を講じることができます。
また面接官は長所と短所を通して、自社の社風や募集職種と応募者がマッチしているのかを見ています。
そのため、自己分析を通して自分の長所と短所をしっかり把握しましょう。
3:過去の経験から人間性が知れる
自己分析をする3つ目の意味は、過去の経験から人間性が知れることです。
過去の経験から、自分が何に心を動かされたのかを知ることができます。つまり、自分のモチベーションを把握することにつながります。
どのような職場環境だったら、パフォーマンスが発揮できるのか見極め、自分の人間性と合う会社を選びましょう。
4:大切にしている価値観を見つけられる
自己分析をする4つ目の意味は、大切にしている価値観が見つけられることです。
自分の過去や経験を振り返り、「今までどのような考えをしてきたのか」、「何に取り組んできたのか」「どんな場面で意思決定をしてきたのか」を洗い出しましょう。
そうすることで、今の自分につながる強みや価値観が分かり、自分に合った企業を選びやすくなります。
5:就活の軸が見つけられる
自己分析をする5つ目の意味は、就活の軸が見つけられることです。
自分の価値観をしっかり把握できたら、自分に合った職場と職種が見えてきます。また将来の目標が明確な場合、企業側に求める条件を洗い出しましょう。
そうすることで就職活動の軸がしっかりし、どの企業に応募するべきなのかが分かります。企業とのミスマッチや短期離職を回避するためにも、就活の軸を作りましょう。
6:企業へのアピールポイントが見つけられる
自己分析をする6つ目の意味は、企業へのアピールポイントが見つけられることです。
就活では、自分が企業に合っていることや、仕事で成果を上げられる人間であることをアピールする必要があります。
自己分析の過程で自分の長所や特性を把握することで、企業が自分を採用するメリットを見出せます。つまり自己分析とは、自分の人材としての市場価値をアピールできる手段であることです。
7:目標が見つけられる
自己分析をする7つ目の意味は、目標が見つけられることです。
自己分析の過程で、就職する目的や将来の目標などを探し出すことができます。就職活動では、「自分がどうありたいか」を考えることは非常に重要です。
自分のビジョンを明確にし、自分の目的・目標を達成できる職場を探しましょう。
8:人生を豊かにするため
自己分析をする8つ目の意味は、人生を豊かにするためです。
自己分析は、自分の幸せにつながります。幸せは常に変化していきますが、その幸せを手に入れるために、現状での自分の幸せを明確にする必要があるでしょう。そのための手段として、自己分析があります。
つまり、自己分析は就活で終わるのではなく、これからの人生を豊かにするための必要な手段ということです。
自己分析をする時のポイント5つ
ここでは、自己分析をする時に押さえておきたいポイントを5つ紹介します。
自己分析の仕方には、特に決まった方法はありません。しかし、「就活には自己分析が大切だ」ということは頭の中で理解していても、具体的な自己分析の方法が分からない人もいるでしょう。
自己分析のコツを押さえることで、自分の強みや特徴を見つけられ、就職活動に臨むことができるでしょう。
1:自分史を作成する
自己分析をする時の1つ目のポイントは、自分史を作成することです。
自分史を作る目的は、自分の過去を振り返り、自分の行動パターンや価値観を見出すことです。
また、過去を振り返ることで成功や失敗から得たものをエピソードを踏まえて整理することができます。特に成功体験や経験談は、ESや面接でよく聞かれる質問です。
具体的なエピソードは効果的なアピールにつながるため、自分史を作り自分を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
2:エピソードを深掘りする
自己分析をする時の2つ目のポイントは、エピソードを深堀りすることです。
自己分析は自己PRにもつながります。自己PRで求められることは、「自分を雇うことで企業側にどのようなメリットをもたらすのか」を分かりやすく伝えることです。
そのためには、数字などを用いて具体性を持たせた根拠のあるエピソードを伝えるといいでしょう。説得力のあるアピールをするためにも、エピソードを徹底的に振り返りましょう。
3:適当にやらない
自己分析をする時の3つ目のポイントは、適当にやらないことです。
自己分析を適当にすると、面接やESで苦戦します。特に、自分の長所や短所など特徴を説明する際、具体的なエピソードで根拠がないと説得力に欠けてしまい、企業側に「本当にそれは長所なのか?」と疑われてしまいます。
ESや面接などの選考に通過するためにも、しっかりと自己分析を行いましょう。
4:過去をしっかりとたどる
面接では、就活生の過去の経験に関する質問がよくされます。例えば、「なぜ頑張れたのか」「どう褒められて嬉しかったのか」などが挙げられます。
このような質問に答えるためには、その時々の自分自身や環境について追求する必要があります。そのため、自分の過去をしっかりと振り返りましょう。
5:つくろわないようにする
自己分析をする時の5つ目のポイントは、つくろわないようにすることです。自分に正直になりましょう。
面接官は人を見るプロです。仮に、嘘をついたとしても相手は見抜いてしまいます。つくろいたい気持ちも分かりますが、内定獲得は企業とのマッチングですので、真実を話しましょう。
自己分析を行う意味を知ろう
就職活動における選考では、自分の特徴や性質を言語化し初めて会う企業の人に「自分はこういう人です」とアピールしなくてはなりません。
そのためには、自分の価値観や適性を深く知ることが大切です。自己分析は今までの経験を振り返り、自分について理解する手段として意味があります。
自己分析をしっかり行い、就職活動に臨みましょう。

社会人とは?就活で知っておくべき学生との違い7選と好印象の与え方

プラント業界は何をしている?主な仕事内容とプラント業界の3つの特徴

コンサルってどんな仕事?6種類の業種と面接対策についても解説

就職偏差値ってなに?上位ランクの企業へ就職するためのポイント7つご紹介

自己PRで行動力を伝えたいときのポイント6つ|例文13選と注意点も解説

大学生の就職活動は何をする?早めに取り掛かれること3選や具体的な活動を紹介!

文系を活かした仕事に就きたい!文系を活かせる仕事10選と資格16選

自己PRで主体性をアピールする時の7つのポイントと例文|自主性との違いは?

モチベーショングラフの書き方とは?簡単に書ける6つのステップをご紹介!

大手病になりやすい原因とは?危険性とならないための対策法5つも紹介!

素材メーカーの仕事とは?人気な理由3選と求められる人材3選についてご紹介

化学業界ってどんな仕事?仕事内容5つと就職に有利になること3選をご紹介!

新卒カードって何?4つのメリットや就活成功を掴むためのポイント7つをご紹介!

商社のインターンシップで成功する人の特徴5つ!成功した場合のケース3つも紹介

就活面接の自己紹介で何を話す?話すべき内容と自己紹介例文5選をご紹介!

就活面接で対策しておくことは?聞かれる質問11個と面接タイプ別の対策をご紹介

出版社に就職するためには?仕事の特徴と就職のために学生時代からできること3つ

就活イベントとは?参加すべき6つの理由やイベントの種類7つをご紹介!

外資系コンサルティングとは?就活を有利に進めるポイント5つご紹介!
