就活中に活用したい口コミサイト|おすすめサイト7選と利用の際の注意点
初回公開日:2020年11月04日
更新日:2020年10月16日
記載されている内容は2020年11月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

就活の口コミサイトとは?
「新卒の就活は情報戦である」と言われるほど、いかに志望業界や企業の情報を集められるかが鍵となってきます。
就活口コミサイトには、既に選考を経験した人の口コミや実際にその企業で働いている社員の生の声が掲載されているため、情報集めにおすすめです。
歴代の就活生も選考前に口コミで情報を集めてから面接に挑んでいるので、チェックしない手はありません。
就活口コミサイトの種類
一口に就活口コミサイトといっても様々な種類があります。
内定者の体験談・社員の口コミ・就活生の口コミなど、就活生がチェックしておきたいサイトはたくさんあります。
一つずつどのような内容が掲載されているのかなど概要を説明していきます。
内定者の体験談が見られるサイト
採用直結インターンや本選考前にチェックしておきたいのが内定者の体験談が見られるサイトです。
インターンの内容や難易度を知ることができるだけでなく、内定までに面接がいくつあるのか、そしてどのようなことを問われるのかなど、事細かに知ることができます。アプリで簡単にログインできるものもあるのでチェックしておきましょう。
あくまでも執筆者は匿名の内定者なので、情報を鵜呑みにせず参考程度にとどめておくのが吉です。
社員の口コミが見られるサイト
社風や報酬など、手に入れづらい情報を得たい場合は社員の口コミサイトがおすすめです。
説明会やインターンシップでは公の場ということで、どうしても表向きの会社の情報しか手に入れられません。社員の口コミサイトでは実際の社員・元社員の生の声が掲載されているので貴重です。
多くのサイトは数字の評価で会社の評判を立てていますが、数字の評価=会社の価値という訳ではないので、口コミの内容も確認するようにしましょう。
就活生の口コミが見られるサイト
同じ就活生の就活状況がわかる口コミサイトもあります。
投稿者は自分と同じ就活生であるため、周りの就活状況をリアルタイムで気軽に知ることができるだけでなく、選考に関する情報も手に入れることができます。
中には体験談を投稿すればするほどインセンティブがついてお金を貰えるサイトもあり、稼ぐのが目的で内容が充実していない投稿もあります。投稿を100%信用するのではなく、情報を取捨選択することも大切です。
就活口コミサイトの選び方3選
就活口コミサイトには「内定者の体験談・社員の口コミ・就活生の口コミ」があることを説明しました。
情報で溢れるこの時代に、できるだけ信憑性が高く参考になるサイトを利用したいものです。
就活生の味方になってくれる就活口コミサイトの選び方を3つ説明します。
就活口コミサイトの選び方1:社員の口コミが多いものを選ぶ
良質な情報を得るために社員の口コミ数が多いサイトを選びましょう。
口コミを投稿する人の中には、会社の評判を落とすためにあえて悪い口コミを投稿する人がいることも事実です。特定の人の価値観に沿って発信された悪い評判が会社全体の評判として認識されやすくなってしまいます。
口コミ数の多いサイトであれば、様々な価値観を持った人がそれぞれの尺度で会社を評価するため、より信用できる情報を得ることができます。
就活口コミサイトの選び方2:登録の方法で選ぶ
登録方法で就活口コミサイトを選ぶのも一つの手段です。なるべく登録が簡単なものにしましょう。登録が面倒でないものの方が、すぐに利用を始められるため便利です。
もし就活生や内定者発信の口コミサイトを使いたいのであれば、登録時に大学から支給されるメールアドレスで登録するサイトを選ぶと良いです。誰でも登録できるサイトよりも信用度が上がります。
就活口コミサイトの選び方3:無料のものを選ぶ
就活口コミサイトは無料で利用できるものを選びましょう。登録時には無料だったサイトでも、細かい口コミを閲覧するためにお金を払わなければ先に進めないサイトも存在します。
就活は非常にお金がかかる活動であるため、学生にとっては一つ一つの出費が痛手となります。登録前に完全無料サイトなのか、一部有料サイトなのか確認しておきましょう。
就活の口コミサイトを利用する時の5つ注意点
情報収集にとても便利な就活口コミサイトですが、サイト利用にあたって注意したい点があります。
ここでは就活口コミサイト利用時の注意点を5つ説明します。情報社会で今後生き抜いていくためにも重要な観点になってくるのでチェックしておきましょう。
就活の口コミサイトを利用する時の注意点1:情報は個人の主観にすぎない
口コミはあくまでも他人の主観で書かれた口コミであることを理解しておきましょう。
1つの口コミを会社の全体像と捉えてしまいがちですが、人それぞれ事象に対する受け取り方が違うのは当たり前のことです。
必要以上に不安になるのではなく「こういう意見もある」と割り切って気にしないのも就活では大切なマインドです。
就活の口コミサイトを利用する時の注意点2:利用に制限がある場合がある
無制限で利用できる就活サイトとそうでない就活サイトを見極めましょう。閲覧するために課金しなければいけないサイトや、口コミを投稿しないと利用に制限がかけられるサイトもあります。
就活サイトは情報を提供してくれる人の協力のもと運営が成り立っています。情報を受け取る専門になるのではなく、ギブアンドテイクの精神で自分の体験談も投稿していくといいでしょう。
就活の口コミサイトを利用する時の注意点3:会社の情報は信じすぎない
採用Webサイトや説明会で出された情報を鵜呑みにするのは避けましょう。会社としては多くの優秀な学生を採用したいと思っているため、魅力的な言い回しで会社の宣伝をしています。
抽象度の高い言葉が多用されている場合は、人によって受け取り方や基準が異なることを予め理解しておき、OBOG訪問を通して認識をすり合わせておきましょう。そうしておくことで入社後のミスマッチを防ぐことにも繋がります。
就活の口コミサイトを利用する時の注意点4:自分で情報を集めるのが良い
就活口コミサイトはあくまで参考に留めておき、自分で情報を掴みに行きましょう。
就活をして入社するのは紛れもない自分です。他人から発信された二次情報に頼りきりになるのではなく、「自分がどう感じたのか」という気持ちを大切にしてください。
そのために、よりリアルな現場の声を聞くことができるOBOG訪問で社会人と直接対話することは非常におすすめです。生の情報に対して自分の感情がどう動くかに注目してみてください。
就活の口コミサイトを利用する時の注意点5:学生の立場の口コミだけを参考にしない
学生の立場の口コミだけでなく、社会人の口コミも参考にしましょう。社会に出ていない学生はどうしても学生というものさしで判断してしまいます。しかし、社会に出てみて初めてわかる重要なことはたくさんあります。
社会人の声を聞いておくだけで会社に対する幻想を払拭でき、より冷静に就活を進められます。
社会人の口コミだけでなく、OBOG訪問やキャリアセンター、教授など、周りにいる社会人に積極的に頼っていきましょう。
就活では口コミサイトを効率的に利用しよう
就活を納得して終わらせるためにも就活口コミサイトを有効活用しましょう。
今でこそ多様な選択ができる時代になりましたが、多くの人にとって就活は今後の人生を決める大きな山場です。長いようであっという間に終わってしまう就活を、後悔せず納得して終わらせられるように使えるツールを有効活用していきましょう。

社会人とは?就活で知っておくべき学生との違い7選と好印象の与え方

優良中小企業の賢い探し方11選|優良中小企業を認定する制度5選

就活でのストッキングを選ぶポイント7つ|伝線対策や伝線した時の対処法も紹介

就活中の方におすすめのワックス16選|就活男性の髪型のポイントも紹介

ベンチャー企業の面接で見られるポイント5つ|突破するコツやよくある質問も紹介

就活での基本的な言葉遣い4つを紹介|NGな言葉遣いについても解説

就活で内定なしの時に確認すべき原因と対策8選|対処法についても紹介

就活に適した腕時計とは?おすすめの色12選や腕時計の選び方5つを紹介

理系の就活にTOEICは必要?必要な理由8つやアピール時の注意点5つを紹介

面接で失敗したことを聞かれたら?伝える際のポイント4つと例文5選

就活でスキッパーシャツはOK?着こなしのポイント6つやお手入れ方法も紹介

留学経験は就活に活かせる?留学経験を上手くアピールする6つのコツ

最終面接で失敗したと感じる理由12個!合格だったケースや対処法も紹介

2次面接で聞くべき逆質問の例11選|意欲をアピールして面接を突破しよう

インターンの経験を志望動機に活かすコツ5つ|例文や注意点も解説

#就活スーツのポケットのマナー8つ!フラップや社会人としてのマナーも

内定通知書が郵送されるまでの期間は?郵送されてきた際の対処法3つも紹介

ベンチャー企業に就職した際の失敗パターン6つ|失敗する人の特徴4つも紹介

最終面接後の連絡がこない!サイレントお祈りをする理由と対処法5つ
