就活中のアンケート回答のコツ7つ|アンケートでも気を抜かずにアピールしよう
初回公開日:2021年02月01日
更新日:2021年01月08日
記載されている内容は2021年02月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

就活で書くアンケートは重要?
就職活動をしていると会社説明会に参加した際に、アンケートを書く機会も多いかと思います。就活においてアンケートがどの程度重要なのか気になる人も多いのではないでしょうか。
今回は回答のコツなどについて詳しく説明していきますので、アンケートの記入の際に参考にしてみて下さい。
質問内容の傾向
アンケートで多い質問内容は、企業説明会を知ったきっかけ、なぜその企業に興味があるのか、説明会の感想や他企業の説明会の参加経験や予定などです。
アンケートの目的としては、説明会開催企業が学生の就活においてどのくらい学生に認知されているのかを確認したいことが多いようです。また、採用担当者から学生にアプローチするために参加者のリストを集めることもあるようです。
就活時のアンケートは選考に影響する?
就活時の会社説明会でのアンケートは選考に影響する可能性もあります。企業側としては優秀な人材を確保するため、参考になる資料は選考が終了するまで取っておきます。
採用人数が少ない企業は、エントリーシートや履歴書と合わせてアンケートも選考資料として参考にする事もあるようです。記入の際は、敬語の使い方や答え方、答え忘れなどによく気をつけて丁寧な文字で記入するように心がけましょう。
記名式と無記名式の違い
就活のアンケートは、記名式と無記名式があります。記名式のアンケートは採用資料とされる可能性が高いので特に注意した方が良いでしょう。
無記名式の場合は、選考に関わるとは考えづらいですが選考材料にならないとも言い切れないようです。というのも、アンケートを席に置いたまま帰るように言われた場合に席が指定されていれば、回収の際に記入者を確認することができるからです。
いずれにしても説明会を開催してくれた会社に対する感謝の気持ちで、企業の参考になるよう記入するようにしましょう。アンケートで自分の考えをまとめておくことは、次に続く採用活動で生きてきます。
就活中のアンケート回答のコツ7つ
就活のアンケートではなるべく良い印象を持ってもらうことが大切です。そのためにはどのような書き方をしたら良いのでしょうか。ここではアンケート回答のコツについて説明していきます。
就活中のアンケート回答のコツ1:丁寧に書く
アンケートの記載だと軽く考えてしまい、走り書きになってしまいがちなので注意が必要です。上手な字でなくても良いので、出来るだけ時間をかけて丁寧に書く必要があります。
字を見ただけで、手抜きして書いた場合は分かってしまうものです。急いで記入したことで印象が悪くなってしまうのはとても勿体ないので、志望度にかかわらずどんな時も気持ちを込めて書くことが大切です。
また、企業のことは貴社という単語を使うなど敬語の使い方にも注意しましょう。
就活中のアンケート回答のコツ2:説明会などの内容に触れて感じたことを書く
アンケートでは、実際の説明会での印象に残ったことなど内容に触れて感じたことや気づいたことを書きましょう。説明会の内容に触れることでより具体性がでて、説明をしっかり聞いていたことや企業に興味を持っていることを伝えることができます。
就活中のアンケート回答のコツ3:初めて知ったことや気づきについて書く
説明会へ参加したことで初めて知ったことや気づいたこと、改善点についても書くと良いです。学生の率直な意見は、企業にとって新鮮で新たな視点を発見することができます。
それは学生に接する機会の少ない企業には貴重で有益なことであり、選考する側、される側という関係だけに留まらずお互いに情報の提供ができるという良い関係性になるでしょう。
就活中のアンケート回答のコツ4:より興味をもった部分について書く
説明会で特に興味を持った部分について書きましょう。企業側としては、学生が事業内容の中でどんな部分に興味を持ったのかは知りたい部分です。長い目で見れば参加学生の志望部署へのアピールにもなるので、興味をもった部分は積極的に書いていくと良いでしょう。
就活中のアンケート回答のコツ5:自分が調べてきたことを盛り込む
自分で事前に調べてきたことを盛り込むとより良い印象になります。事前に説明会参加企業を調べている時点で、その企業に入りたいという熱意が伝わりやすく、大きなアピールに繋がります。
事前に調べてきたことを加えて感想にすることで、より深みのあるアンケート回答となります。企業側としてもとても参考になり、内容によっては強い印象を残す事が出来るでしょう。
就活中のアンケート回答のコツ6:自由記入式の設問で熱意を伝える
自由記入式の設問は企業に熱意をアピールするチャンスです。とても重要な欄になりますのできちんと記入して提出しましょう。自由だからといって空欄や特になしの記述のみで提出するとやる気が無いように見えてしまいます。
説明会参加のために事前に調べたことや熱意など企業に対する思いを存分に伝える場にしましょう。アンケートが採用に必ず関係があるとは言い切れませんが、しっかりと記入しておけば採用者には良い印象を与えることができ、無駄なことはないでしょう。
就活中のアンケート回答のコツ7:企業へのアドバイスを求める設問は重要
企業へのアドバイスを求める設問が出た場合には、どこまで書いたら良いのか戸惑う人もいるでしょう。しかし、アンケートの実施は説明を良いものにしたいという企業の目的もあるので改善点や要望があれば率直な意見を記入しましょう。
企業を否定する内容だけでなく、改善したらさらに良くなるという肯定的な内容であれば自分の意見を持っているというしっかりした印象を持ってもらえるでしょう。
インターンに関するアンケートで気をつけることは?
インターンに参加する就活生も多いかと思います。インターンに関するアンケートの際に気をつける点は、インターン参加で学んだ事を中心に書く事です。
企業もインターンの開催にあたって学生が学べるプログラムを検討して実施していますので、学生からのフィードバックはとても気になるところです。参加後のアンケートが有益なものになるように、インターン参加中は、その日に経験したことを書き留めておくと良いでしょう。
就活中はアンケートにも気を抜かないでアピールしよう!
上記の説明で就活アンケート書き方にはコツがあり、ポイントを押さえて記入することが大切ということが分かったかと思います。アンケートの内容が採用の合否に関わることも大いにあるということを忘れずに、気持ちを込めて書きましょう。
自分を良く見せるため嘘を書くことはダメですが、事前に調べたことや企業への熱意や興味はしっかりと盛り込みアピールすることが重要です。
最後に、誤字がないことも確認して提出すると良いでしょう。企業説明会へ参加した時点から採用活動は始まっているという心持ちで行動しましょう。

社会人とは?就活で知っておくべき学生との違い7選と好印象の与え方

ガクチカがない人はどうすれば良い?書き方の7つのポイントを徹底解説!

志望動機に社風を書きたい時の8個のポイント|社風は書いてOK

インターン面接で意識するべきマナー8選!よく聞かれる質問と逆質問の例も

就活にパソコンは必要になるの?就活でパソコンがあると便利な4つの理由を紹介

人と差をつける自己PRの書き出しのコツ4つ|書き出し方別に与える印象も紹介!

「大丈夫です」の意味4つ|日程を聞かれた場合の答え方や敬語表現について紹介

保育士の履歴書の志望動機の書き方6つ|パターン別に例文も紹介

適性検査のメールに返信は必要?メールに返信するときのマナー6つを解説

面接でやりたいことを聞かれる理由4選|答え方5選と注意点4選

秘書検定の詳細や活用法を解説|3級からでも履歴書に記載可能?

男性が就活で私服面接する際のポイント7つ|服装指定があった場合の対処法も紹介

IT業界志望者必見!これだけは知っておきたい20のIT業界用語

就活で使う履歴書の速達の送り方6つ|速達で送るメリットとデメリットとは?

未経験者でもIT業界への就職はできる?10個のIT系職種と選択肢を紹介!

ESに健康状態を書く時のポイント8つ|健康状態を記入する理由とは?

TOEICを内定式で行う意味3つ|結果による内定取り消しはある?

職業訓練の面接で聞かれる質問内容9つ|面接に落ちてしまう人の特徴とは

採用人数が多い企業の特徴7選|注意する点3選と調べ方4選を紹介
