内定者懇親会に適した服装とは?服装を選ぶ際のポイント9つや注意点を紹介
初回公開日:2021年02月01日
更新日:2021年01月05日
記載されている内容は2021年02月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

内定者懇親会に適した服装とは?
内定者懇親会は、内定が獲得できたからといって自由な服装で参加していい訳ではありません。
内定者懇親会とはビジネスの延長線上であり、内定者懇親会に適した服装選びが必要です。スーツ着用の規定がある場合や、あえて私服を指示される場合があります。
本記事では内定者懇親会ということを大前提に踏まえ、適した服装選びについて紹介するのでさっそく読んでいきましょう。
内定者懇親会って?
内定者懇親会とは、会社の内定した者同士や、会社の先輩などが集い、実際に働く前にコミュニケーションを図る場のことを指します。
コミュニケーションを取ると言っても、他愛のない話をする場ではなく、各々自己紹介をしたり、会社の商品やサービスに関する意見交換会をしたりするなど、内定先で働きやすくするための場と言い換えても良いでしょう。
先輩からアドバイスをもらったり、内定者同士でコミュニケーションを取ったりすることにより、働きやすくなるでしょう。
日時や場所を確認する
内定者懇親会に参加する場合は、日時と場所を前もって確認しておきましょう。
日時は、当日に卒業旅行や他の大事な約束が入っていないか確認することが大切です。また、遠方で参加できない可能性もあるため、場所もきちんと確認しておきましょう。
また、どのような場所で懇親会が行われるかによって、服装選びも変わります。料理店で行われるのか、就業先の会議室で行われるのかなど場所についても事前に確認しておきましょう。
服装の指定があるか確認する
内定者懇親会に参加するには適した服装が大切なので、事前に服装の指定があるか確認しておきましょう。
内定者懇親会は、内定者と先輩社員の交流や内定者同士の親交を深めるなどの目的があります。また企業によっても目的や意図がちがいますから、服装の指定があったり、何も指定がなかったりするので、その内定者懇親会に適した服装を選ぶ事は大切なポイントです。
【パターン別】内定者懇親会に適した服装4つ
下記では、内定者懇親会に適した服装を、指定が無い場合・服装自由の場合・私服を指定された場合・スーツを指定された場合の4つのパターン別で紹介します。
服装選びに頭を悩ませ不安になってしまっては本末転倒です。それぞれの服装指定の意図やポイントについて紹介しておりますので、さっそく読み進めていきましょう。
内定者懇親会に適した服装1:指定がない場合
企業によっては服装指定の記載すらない場合があり、服装選びに頭を抱えてしまうでしょう。
指定が無い場合は、内定者懇親会が行われる場所からイメージしましょう。
例えば、会社で行われる場合は、先輩社員もいるため、スーツで行ったほうが浮く可能性が減るでしょう。料理店などの場合は、ホテルなどキレイな場所なのか、居酒屋のような親しみやすい場所なのかによっても変わります。保護者と相談して決めるのも良いでしょう。
内定者懇親会に適した服装2:服装自由の場合
服装自由の場合も、場所から懇親会の目的や意図を推測して服装を選びましょう。
服装自由と言っても、ダボダボの服やオフショルダーなどの私服では参加しないほうが良いでしょう。
あくまで、懇親会はビジネスの延長線上にあります。常識外れな服装にならないよう、清潔感やきちんと感を意識しましょう。
内定者懇親会に適した服装3:私服を指定された場合
企業から敢えて私服を指定される場合もあります。このような場合は、スーツで参加するのは指定されたものと違うことになるため避けましょう。
私服を指定された場合は、オフィスカジュアルをイメージすると良いでしょう。男性ならシャツに清潔感のあるパンツ、女性ならブラウスにきちんと感があるスカート、足元はスニーカーは避け、パンプスや革靴を履くと良いでしょう。
デニムやダボダボな服は懇親会には不向きのため避けるようにしましょう。
内定者懇親会に適した服装4:スーツを指定された場合
企業からスーツを指定された場合は、新社会人のためリクルートスーツが良いでしょう。
リクルートスーツは他のスーツと違い、シンプルで華美な装飾がない新卒用のスーツのことを指します。みなさんは、まだ新卒扱いのため、おしゃれなスーツを着るのは入社してからにしましょう。
また、懇親会の際は、周りの社員の方を実際に見てリクルートスーツ以外のスーツの系統や雰囲気を学ぶのも良いでしょう。
内定者懇親会の服装を選ぶ際のポイント9つ
内定者懇親会は遊びではないため、服装を選ぶ際は注意が必要です。TPOをわきまえた服装選びができるかが、今後の社会人生活においても重要なポイントと言えます。
下記では、内定者懇親会の服装を選ぶ際のポイントを9つ紹介します。服装を決めたあとに見返し、常識はずれな服装をしていないかチェックもできますので、ぜひ参考にしましょう。
内定者懇親会の服装を選ぶ際のポイント1:開催場所に合った服装にする
スーツや私服でもそうですが、開催場所に適した服装を選びましょう。
会社の中で懇親会が行われる場合は、研修などを同時に行う可能性が考えられるためスーツが無難でしょう。また、飲食店で行われる場合はコミュニケーションを図ることが目的の場合が多いため、スーツよりもオフィスカジュアルな服装が良いとされています。
このように開催場所を考え、浮かない服装選びを心がけましょう。
内定者懇親会の服装を選ぶ際のポイント2:シャツやボトムスが透けていないか
女性の方は特に注意したい点ですが、シャツやボトムスが透けていないか確認しましょう。
白などの淡い色のトップスは清潔感があり、内定者懇親会に適した服装と言えます。しかし、白いトップスは透けやすいため、透け防止インナーを着用するのを忘れないようにしましょう。
また、スカートやボトムスの透けにも注意しましょう。ベージュなどの淡い色を選ぶ場合は、店員さんや家族など第三者に透けていないか確認すると安心です。
内定者懇親会の服装を選ぶ際のポイント3:露出のある服や目立つ色は避ける
内定者懇親会では、目立つ必要がありません。いかに周りと溶け込めるかが重要なため、目を引く色や露出が多い服装は避けましょう。
例えば、赤色、黄色、濃いピンクなど派手な色は避けましょう。私服の指定でもオフィスカジュアルをイメージしたほうが良いため、ベージュ、紺色、黒、白など無難なところを選びましょう。スカートはひざ下のミモレ丈を選ぶと清楚感がありおすすめです。
内定者懇親会の服装を選ぶ際のポイント4:内定先のHPで調べておく
内定先のHPから服装についての情報を得る方法もあります。
会社のHPには社内の勤務風景が載っていたり、実際働いている人たちの様子がうかがえる写真が掲載されていたりする場合があります。
私服を指定された場合は、オフィスカジュアルで参加するのが好ましいですが、どのような傾向の服を着ているのかなど、会社HPを参考にヒントを見つけられる可能性もあるでしょう。
内定者懇親会の服装を選ぶ際のポイント5:思い切って聞いてみる
本当に迷って困っている場合は、内定者懇親会担当者に思い切って聞いてみましょう。
複数の参加者がおり、担当者の手を煩わせないために、内定者懇親会のやり取りはメールで行われることが多いと言われています。
メールが届いたら、出欠の返信をするタイミングで当日の服装について聞いてみましょう。当日の服装に悩んでいる旨と、どのような服装で行けば良いのかお知らせしてほしい旨を伝えましょう。メールを送る際は、社会人としてきちんとした文章を意識しましょう。
内定者懇親会の服装を選ぶ際のポイント6:迷ったらモノトーンが無難
内定者懇親会での服装に悩んだら、色味はモノトーンが無難です。
わざわざ懇親会用のおしゃれな服を購入する必要はありません。万が一新しく服を購入する場合は、モノトーンであれば私服でもオフィスカジュアルでも使用できます。
黒、白、ベージュ、紺色、グレーなどモノトーンに近い色であれば安全でしょう。
内定者懇親会の服装を選ぶ際のポイント7:服装に合わせた清潔感のある髪型にする
内定者懇親会では、服装に合わせた清潔感のある髪型を心がけましょう。
あくまでビジネスの延長線上のため、女性の方は高い位置でのポニーテールや巻き髪などカジュアル過ぎる印象を与えてしまう髪型は避けましょう。また、内定後に髪の毛をブリーチしてしまった場合は、この日のために元の状態に戻しておくことが無難でしょう。
顔周りの印象を明るく見せるために、ハーフアップなどまとめた髪型がおすすめです。
内定者懇親会の服装を選ぶ際のポイント8:バッグはA4サイズの書類が入る大きさに
内定者懇親会はただ交流を深めるコミュニケーションの場ではなく、その会社に入社するにあたっての研修や説明がある場合が多いです。
その中で、会社のパンフレットや入社に必要な書類を渡されることもあります。そのため、バッグはA4サイズの書類が入る大きさのものを持ちましょう。
また、ふにゃっと曲がってしまうようなバッグではなく、床に置いても自立するタイプのものが好ましいと言われています。
内定者懇親会の服装を選ぶ際のポイント9:小物も高級ブランドや派手なものは避ける
社会人のマナーとして時計を身に着けていくことは問題ありませんが、時計などの小物は高級ブランドや派手なものは避けましょう。
見ただけで分かるような有名ブランドを身に付けていると、あまり良い印象を与えません。みなさんは新社会人のため、新人らしく若々しさが伝わるようなものを選びましょう。
なるべくブランドのロゴが見えないような、シンプルなデザインの小物がおすすめです。
服装以外の内定者懇親会での注意点5つ
内定者懇親会は内定者と企業の交流を深める場なので、以下に紹介する注意点5つを適切に守って有意義な懇親会にしましょう。
内定者懇親会の内容は、大まかに入社までの説明、自己紹介やグループワークなどのあと、食事会があります。特に食事会では、リラックスして内定者同士の交流を深めたり、入社意識を高めたりする良い機会です。
緊張する必要はないので、節度とマナーを守って気軽に参加しましょう。
服装以外の内定者懇親会での注意点1:積極的にコミュニケーションを取る
内定者懇親会では、先輩社員や同期、上司や他部署の方々など幅広く、積極的にコミュニケーションを取りましょう。
いざ業務が始まると、ゆっくりお喋りをしながら仕事はできません。先輩社員は他の仕事も抱えており忙しい場合もあるため、懇親会で積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。事前に相手を知ることは、働きやすさにもつながるでしょう。
服装以外の内定者懇親会での注意点2:言葉遣いは丁寧に
内定者懇親会は、先輩社員や同期とコミュニケーションが取れる場ですが、どのような相手でも丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
同期と話している際も、先輩社員は耳を傾けている場合があります。社会人として一線を置き、話し方や言葉遣いに気を付けましょう。
また、話題選びも重要です。彼氏や彼女がいるかなどのプライベートな話よりも、趣味や特技、仕事に関わる話題が良いとされています。
服装以外の内定者懇親会での注意点3:所作にも気を付ける
内定者懇親会では所作にも気を付けましょう。
内定者懇親会の多くは、レストランなどの食事を兼ねる場合があります。乾杯や食事をする際は、先輩方より先に飲んだり食べたりすることがないよう注意しましょう。
立食の場合は、会場の隅に椅子が用意されていても勝手に座らないようにしましょう。さらに、乾杯する場合は、必ず立って乾杯しましょう。この時、自分の名前も名乗ると好印象です。
食べることよりも、コミュニケーションを取ることを心がけましょう。
服装以外の内定者懇親会での注意点4:食べすぎたりお酒を飲みすぎたりしない
例えば、内定者懇親会がビュッフェ形式でも、食べすぎには注意しましょう。上記でも紹介しましたが、内定者懇親会は食べる場所ではなく、コミュニケーションを取る場です。
また、お酒を提供される場合も多いですが、飲み会ではないため飲みすぎは厳禁です。お酒を飲みすぎて体調が悪くなることや、気持ちが大きくなり失態をさらすことのないように気をつけましょう。出されたお酒は、最後まで飲み切らなくても問題ありません。
服装以外の内定者懇親会での注意点5:参加できない場合は早めに伝える
内定者懇親会開催のメールが届いたら、可能な限り早めに参加・不参加の意思を伝えましょう。
担当者が当日のために事前に準備をしてくださっています。参加できない場合は、丁寧な文章で参加できない理由とお詫びを述べて早めに返信しましょう。
また、参加できるかできないかが不透明な場合、担当者に返信が遅くなってしまう理由を事前に伝えると印象が良いでしょう。
内定者懇親会はTPOに合わせた服装を選ぼう
内定者懇親会の服装選びについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
私服と指定がある場合はオフィスカジュアル、スーツの指定がある場合はリクルートスーツを着ていきましょう。
新社会人としてTPOをわきまえ、相応しい服装を選ぶことはとても重要です。本記事を読み、服装選びのポイントや、服装以外の注意点を事前に確認し、内定者懇親会に臨みましょう。

社会人とは?就活で知っておくべき学生との違い7選と好印象の与え方

ガクチカがない人はどうすれば良い?書き方の7つのポイントを徹底解説!

志望動機に社風を書きたい時の8個のポイント|社風は書いてOK

インターン面接で意識するべきマナー8選!よく聞かれる質問と逆質問の例も

就活にパソコンは必要になるの?就活でパソコンがあると便利な4つの理由を紹介

人と差をつける自己PRの書き出しのコツ4つ|書き出し方別に与える印象も紹介!

「大丈夫です」の意味4つ|日程を聞かれた場合の答え方や敬語表現について紹介

保育士の履歴書の志望動機の書き方6つ|パターン別に例文も紹介

適性検査のメールに返信は必要?メールに返信するときのマナー6つを解説

面接でやりたいことを聞かれる理由4選|答え方5選と注意点4選

秘書検定の詳細や活用法を解説|3級からでも履歴書に記載可能?

男性が就活で私服面接する際のポイント7つ|服装指定があった場合の対処法も紹介

IT業界志望者必見!これだけは知っておきたい20のIT業界用語

就活で使う履歴書の速達の送り方6つ|速達で送るメリットとデメリットとは?

未経験者でもIT業界への就職はできる?10個のIT系職種と選択肢を紹介!

ESに健康状態を書く時のポイント8つ|健康状態を記入する理由とは?

TOEICを内定式で行う意味3つ|結果による内定取り消しはある?

職業訓練の面接で聞かれる質問内容9つ|面接に落ちてしまう人の特徴とは

採用人数が多い企業の特徴7選|注意する点3選と調べ方4選を紹介
